最新情報
トピックス
2025年を迎えて
2025-01-01
2025年を迎えて
社会福祉法人草の実会
理事長 手塚 玄
新年、あけましておめでとうございます!
ここ数年、ここでみなさまの人生が実り多きものであるよう祈ってきました。でも現実にはこの国はどうもそちらに向かっているようには思えません。
2050年には、CO2の排出量を実質ゼロにするという国連で確認したSDGsのための具体的で思い切った方策が、この国はもちろん、地球のどこかで実施されたという報道は聞いたことがありません。経済活動は拡大するばかりで、CO2の実質排出量はほとんど削減されていません。あと25年しかないのに。ウクライナへのロシアによる侵略、ガザ地区でのイスラエルによるジェノサイドをはじめ、戦争が終わる兆しは見えません。さらに北朝鮮のウクライナ侵略への参戦、トランプ大統領の復帰、中東での対イスラエル戦争勃発の懸念、西欧諸国での移民排斥を掲げた政党の伸長…ますます自国の利益第一、力にものを言わせる世界に向かっているように見えます。
それでも被団協のノーベル平和賞受賞、袴田さんの無罪確定、夫婦別姓が実現しそうな雰囲気…などなど喜ばしい出来事もありますが、この国も世界も未来に希望が持てる方向に進んでいるとは到底思えません。
世界で難民が増え続けています。食糧危機も深刻化しています(WFPによると世界で7億5千万人が飢餓状態に)。命の危機にある人が、戦争によって増やされています。国際紛争は56か所で92の国が関わっいて、難民は1億2千万人に。世界は平和ではないのです。
福祉の人間が何をわかったようなことを言っているのだ、と言われるかもしれません。その通りです。私の仕事でもある福祉については、そこそこ知っているつもりですが、世界のこと、この国の政治のことについては、知らないことの方が多いのです。でも、少なくとも人を助けることを仕事としているものとしては世界の有り様を、そして、この国の今の有り様を納得して「そうだ、これでいいのだ」と受け入れることはできません。人を助ける仕事をしているからこそ、黙っていられません。直接関わっている人には「よかったね、これからもがんばっていこう!」と語れてもそのほかの多くの人たち(戦争、紛争の犠牲になっている人たち、住むところを追われた人たち、低賃金できつい労働をさせられている人たち、いわれのない差別を受けている人たち、障がいがあるゆえに社会から排除されている人たち等)へは語る言葉もありません。それは「それがあなたの現実!私の責任ではない、だから自分で努力するかその現実を受け入れるしかないだろう」と言っているのと同じことです。何と情けない。苦しんでいる人の前で何も言わないのはさらに追い込むことと同じです。
「自国第一」とは、その国の多くの権益を持っている人の権利を優先すること、「国民の生命財産を守る」とは、その国の力あるものの生命財産を守るということでしかなく、生命の危機、権利侵害されている人の権利回復は考えられてはいません。国民全ての幸せを考えてはいません。その中で福祉はどんな立ち位置にあるのでしょうか?ただただ制度に則った事業をしていればよいのでしょうか?苦しい立場の人たちを支えることはしなくてよいのでしょうか?福祉現場の現実は人材不足、高くない報酬、安い賃金、給料を増やせば人材が確保されるのでしょうか。そもそもその財源は?ごまかしの給料増額施策。もはや弱者を第一に考える新しい政府によって実効性のある政策を講じてもらうしかないのでは。
だから、投票権を行使しよう!選挙には必ず行こう!選挙公報を読み、政見放送を聞き、自分で考え、この国を任せられる人物を自分で見極めて行動に移そう!投票しよう!今回の衆議院選挙、自公が過半数を割ったと言っても変わりを担える野党もいない。それで投票率は50%強(若い世代の投票率がとても低い)。残りの40%を若い人が意思表示したら…。この国の現状は情けない限り。でも変えることができる!それには一人ひとりが意思を表示することでしか叶わないのです。
報告です!5年前、この会報でもお伝えした滋賀県の社会福祉法人グローとその前理事長北岡賢剛氏を安全配慮義務違反とセクハラ・パワハラで訴えた裁判の判決が昨年10月に出されました。北岡氏による女性職員二人に対するハラスメントは全て事実であり、グローはそのことへの必要な措置を取らなかったことを認め、損害賠償金の支払いが命じられました。グローは、判決を受け提訴事実を認め、謝罪と“ハラスメントを起こさないための職場環境づくり”と“法人運営の更なる健全化”を表明しました。しかし、一番の加害者北岡賢剛氏はまだ沈黙のままです。詳しくは別の機会に。
最後に…昨年10月、草の実平岸の里の職員、田中綾子さんが病気のために亡くなりました。重い病気を抱えながら何度か入院しましたが、その度に元気になって職場に復帰して働いてきました。今回も本人は退院したらまた仕事を頑張るつもりでいましたが病気には勝てませんでした。草の実会に来て17年、草の実会の全ての部署で働いてくれた唯一の貴重な職員でした。戦争法案の時は、働く母として法案反対を宣伝カーの上から訴えました。やまゆり園事件の時は、自分の意見を真っ先に書いてくれました。これからの活躍を期待していたのですが。ご冥福をお祈りいたします。
だれでもあーと展報告
2024-12-09
12月5日(木)、6日(金)、7日(土)の3日間、豊平区民センターにてだれでもあーと展を開催しました。
草の実会で日頃より作成されている皆様の色鮮やかな作品をたくさん展示しました。
鑑賞に足を運んで下さった方々ありがとうございました!
だれでもあーと展を開催します!
2024-11-07
12月5日(木)、6日(金)、7日(土)の3日間、豊平区民センターにてだれでもあーと展が今年も開催されます!
たくさんの作品が展示されますので、ぜひ足をお運びください。期間中は作成者本人も会場にいるかも…!
入場無料です!ご来場お待ちしております。
ご来場ありがとうございました!
2024-11-05
11月2日(土)にちっちゃな輪 手づくりマーケット in チカホが開催されました!
たくさんのお客様に製品を見ていただいたり、お褒めの言葉を頂いたりと良い時間に
なりました☺今後も精進していきます!
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!
クリスマス製品、続々出来上がっています!
2024-10-29
あと2か月でクリスマス…今年もにぎやかな季節がやってきますね!!
今年の1月からほぼ1年かけて作っていた毎年恒例のクリスマス製品も続々と出来上がってきています。 コースターやバナー、タペストリーなど、この時期限定、今年もとっても可愛い仕上がりです。
どの商品も利用者の皆さんと考え、1年かけて100枚以上作成しました、渾身の力作揃いです!!
主に大通りの元気ショップさんで11月より販売となります。是非お手に取ってくださいね!
一般売店:
・「元気ショップ」:札幌市営地下鉄南北線・大通り駅コンコース内
・「元気ショップ」:札幌市営地下鉄南北線・大通り駅コンコース内
商品ラインナップ:
・クリスマスバナー 1,000円(10本限定)
・3連タペストリー 1,000円(10本限定)
・クリスマスミニあじろ 650円
・クリスマスリバーシブル飾り 600円
・クリスマスミニ飾り 300円
・クリスマスマスク 500円
・クリスマスコースター 300円
先週お知らせしましたちっちゃな輪 手づくりマーケットinチ・カ・ホにも、少しですがクリスマス製品販売いたします。是非遊びに来てくださいね!
ちっちゃな輪 手づくりマーケットinチ・カ・ホに出店します!!
2024-10-22
11月1日(金)、2日(土)に札幌駅前通地下広場にて、ちっちゃな輪 手づくりマーケットinチ・カ・ホが開催されます!
草の実会は11月2日(土)のみの出店となりますが、利用者の皆さんが手間暇かけて作った草の実会自慢の看板製品たちが並びます!柄や模様、色味、配色など1つとして同じものはない1点ものの製品ばかりですので、是非お手に取ってお気に入りを見つけてくださいね!お待ちしています!
2024年 草の実夏まつり 近日開催
2024-07-22
今年も草の実夏まつりがやってきます。ときは8月2日(金)の夕方から前夜祭、明けて3日(土)は午前からの開催です。両日ともたくさんの屋台が並び飲食を楽しんでいただけます。メインステージではカラオケ大会(前夜祭のみ)や各種イベント、ゲーム大会、抽選会(豪華景品を用意)など見るも良し参加するも良しでお楽しみください。遊びのコーナーでは射的やダーツ、紙くじ、すくいものなど、もれなく景品が当たるゲームが遊び券で楽しめます。遊び券は1枚50円、お得な11枚500円のチケットを特設コーナーで販売いたします。みなさまのご来場を心からお待ち申し上げております。
2024年草の実新年会が開催されました!
2024-01-23
今年は4年ぶりに札幌市内のホテルを会場にして、草の実会関係者が一堂に会する新年会が開催できました!
各部署からの出し物や、札幌国際大学のチアリーディング、乱拍子さんの獅子舞の門付けなど、みなさん大いに盛り上がる新年会となりました!
2024年です。新年のご挨拶を申し上げます!
2024-01-01
2024年です。新年のご挨拶を申し上げます!
みなさま、いかがお過ごしですか?
ここ数年「今年は・・」、あるいは「来年は・・」と、希望のある年であるように願ってきました。コロナ禍は収束しつつあるようです。しかしまだ、この時代を手放しで喜ぶことはできません。
ウクライナでの戦争が終わる兆しは全くなく、その上パレスチナ・ガザ地区での戦争が勃発しました。この戦争もガザ地区の何万もの死と引き換えでしか終わらないように見えます。私たちが生きている地球はこんな世界です。人類の歴史を振り返ると、確かに人間は戦い(戦争)を飽くことなく繰り返してきています。私たちはこの国の歴史、世界の歴史を学ぶ中で「〇〇の乱」「〇〇の戦い」「〇〇戦争」と歴史年表の一つの出来事として、「〇〇年に起きた」としか覚えていません。あるいは大方忘れています。これらの史実から戦争のない世の中を作るにはどうしたら?という教訓を得ることをしてきませんでした。この国にはいまだに80年前の戦争が正しいことであり、あの頃の国家に戻ろうと嘯く人々が存在します。なんということか。
戦争は権力者のとる問題解決の手段です。軍人が起こすものではなくその国の政治の延長の行き着くところにあるものです。力のある者がその力で自らの利益を得る手段です。今の政治もそういうものです。双方の多くの人々の利益になることは決してありません。命を奪われるのですから。私たちには、話し合って、話し合って解決を目指すことしかできません。戦争とは私たちの生きる規範とは対立する手段です。だからどんな戦争もやめさせなければならないのです。
私たちは自らの生活と世界の動きを別々のものと受け止めています。自分は一市民なのだから、私はただ一生懸命働いて私と家族の生活を支えているだけ、私と家族が幸せに暮らせることを願っているだけ・・・。その通りです。それが私たちの願いです。
でも、その願いとはかけ離れていることがこの世界で起こっていることも事実です。戦争、紛争、食料危機、難民、虐殺、差別、気候変動と異常気象による災害もそうです。
私の属する業界でも。7年前のやまゆり園事件、犯人は死刑判決を受けましたが、裁判では事件の全容を明らかにできませんでした。このようなことを再度起こさないためにどうしたらいいのかが、教訓化されていないのです。これでいいわけがない。障害当事者と向き合う私たちにとってもこの課題(二度と起こさない)を放っておいてはこの先何もできない。
やまゆり園で働き始めた頃は仕事が楽しいと言っていた植松死刑囚が、なぜ心失者という概念を思いつき“人でないから殺してもいい”という考えにたどり着いたのか?そして実行したのはなぜか?このことに解答を見つけなければ私たちの仕事にこの先はない。このことの解決が、戦争が絶えないこの地球の人類史の課題を解決する1つの解法になることを願って。
映画「月」を観た。やまゆり園事件を受け止めた作家辺見庸の作品「月」を原作に作り手の事件に対する思いが込められた作品だった。私の感じたことを言葉にするのはなかなかできないが、それでも監督や出演者たちが体現しようとしたことは感じることができた。あの事件は人ごとではない。制作側、観た側それぞれにどう感じどうするのかを問う映画だと思う。あの悲惨な事件が起きた。それが起きる原因があった。それは?一人ひとりの中にある感覚に根ざしているのではないか。であれば、そこから抜け出すのに一人ひとりに何ができるのか、何をしなければならないのか、それを考えるきっかけにしなければ。
この事件が起きてしばらくして、福祉事業に携わるものとして意見を表明しなければと思い至った時、草の実会の関係者にこの事件の感想を聞いた。それに対してある親御さんから感想を聞くことについてきつい反対の意見をもらった。草の実会設立以前からのお付き合いでお互い気心がわかっていると思っていた人。だからこそきつい意見を言ってくれたのだろう。そのことの結論をつけないで亡くなられたが、今言えることは、善人にとっては話題にするのも憚ることであっても、凡人には意識にのぼらせなければ解決しない。この仕事に携わる一人ひとりが問われている。口を開いてほしい。語らねば語らないほど、重くなっていく。
この仕事をして35年、そろそろ、次の世代に引き継ぐ時期に来ている。一方では私の思うことを全部吐き出したいという気持ちもある。だから今年の挨拶は私の個人的な思いを語らせてもらった。まだまだあるがそれはいつか。だからこれは社会福祉法人草の実会の見解でもなんでもない。私の個人的な思い。聞き流していただいて構わない。ただこんなことについて、みなさんと語り合えれば嬉しいところです。
2024年新年に向けて。今年も皆様にとって本当にいい年でありますように!
みなさま、いかがお過ごしですか?
ここ数年「今年は・・」、あるいは「来年は・・」と、希望のある年であるように願ってきました。コロナ禍は収束しつつあるようです。しかしまだ、この時代を手放しで喜ぶことはできません。
ウクライナでの戦争が終わる兆しは全くなく、その上パレスチナ・ガザ地区での戦争が勃発しました。この戦争もガザ地区の何万もの死と引き換えでしか終わらないように見えます。私たちが生きている地球はこんな世界です。人類の歴史を振り返ると、確かに人間は戦い(戦争)を飽くことなく繰り返してきています。私たちはこの国の歴史、世界の歴史を学ぶ中で「〇〇の乱」「〇〇の戦い」「〇〇戦争」と歴史年表の一つの出来事として、「〇〇年に起きた」としか覚えていません。あるいは大方忘れています。これらの史実から戦争のない世の中を作るにはどうしたら?という教訓を得ることをしてきませんでした。この国にはいまだに80年前の戦争が正しいことであり、あの頃の国家に戻ろうと嘯く人々が存在します。なんということか。
戦争は権力者のとる問題解決の手段です。軍人が起こすものではなくその国の政治の延長の行き着くところにあるものです。力のある者がその力で自らの利益を得る手段です。今の政治もそういうものです。双方の多くの人々の利益になることは決してありません。命を奪われるのですから。私たちには、話し合って、話し合って解決を目指すことしかできません。戦争とは私たちの生きる規範とは対立する手段です。だからどんな戦争もやめさせなければならないのです。
私たちは自らの生活と世界の動きを別々のものと受け止めています。自分は一市民なのだから、私はただ一生懸命働いて私と家族の生活を支えているだけ、私と家族が幸せに暮らせることを願っているだけ・・・。その通りです。それが私たちの願いです。
でも、その願いとはかけ離れていることがこの世界で起こっていることも事実です。戦争、紛争、食料危機、難民、虐殺、差別、気候変動と異常気象による災害もそうです。
私の属する業界でも。7年前のやまゆり園事件、犯人は死刑判決を受けましたが、裁判では事件の全容を明らかにできませんでした。このようなことを再度起こさないためにどうしたらいいのかが、教訓化されていないのです。これでいいわけがない。障害当事者と向き合う私たちにとってもこの課題(二度と起こさない)を放っておいてはこの先何もできない。
やまゆり園で働き始めた頃は仕事が楽しいと言っていた植松死刑囚が、なぜ心失者という概念を思いつき“人でないから殺してもいい”という考えにたどり着いたのか?そして実行したのはなぜか?このことに解答を見つけなければ私たちの仕事にこの先はない。このことの解決が、戦争が絶えないこの地球の人類史の課題を解決する1つの解法になることを願って。
映画「月」を観た。やまゆり園事件を受け止めた作家辺見庸の作品「月」を原作に作り手の事件に対する思いが込められた作品だった。私の感じたことを言葉にするのはなかなかできないが、それでも監督や出演者たちが体現しようとしたことは感じることができた。あの事件は人ごとではない。制作側、観た側それぞれにどう感じどうするのかを問う映画だと思う。あの悲惨な事件が起きた。それが起きる原因があった。それは?一人ひとりの中にある感覚に根ざしているのではないか。であれば、そこから抜け出すのに一人ひとりに何ができるのか、何をしなければならないのか、それを考えるきっかけにしなければ。
この事件が起きてしばらくして、福祉事業に携わるものとして意見を表明しなければと思い至った時、草の実会の関係者にこの事件の感想を聞いた。それに対してある親御さんから感想を聞くことについてきつい反対の意見をもらった。草の実会設立以前からのお付き合いでお互い気心がわかっていると思っていた人。だからこそきつい意見を言ってくれたのだろう。そのことの結論をつけないで亡くなられたが、今言えることは、善人にとっては話題にするのも憚ることであっても、凡人には意識にのぼらせなければ解決しない。この仕事に携わる一人ひとりが問われている。口を開いてほしい。語らねば語らないほど、重くなっていく。
この仕事をして35年、そろそろ、次の世代に引き継ぐ時期に来ている。一方では私の思うことを全部吐き出したいという気持ちもある。だから今年の挨拶は私の個人的な思いを語らせてもらった。まだまだあるがそれはいつか。だからこれは社会福祉法人草の実会の見解でもなんでもない。私の個人的な思い。聞き流していただいて構わない。ただこんなことについて、みなさんと語り合えれば嬉しいところです。
2024年新年に向けて。今年も皆様にとって本当にいい年でありますように!
2024年1月1日
社会福祉法人草の実会 理事長 手塚 玄
社会福祉法人草の実会 理事長 手塚 玄
RSS(別ウィンドウで開きます) | (1~10/17件) |